注目キーワード

アドレスの際に肘の向きはどうなっているのが正解?理由も紹介

アドレスした際に、肘の向きはどうなっていれば良いの??とふと疑問に思う方は結構いらっしゃいます。

なんでも、動作はには必ず意味があります。

もちろん、肘の向きにもこっち向きの方が良いよという意味があります。

正しい肘の向きを知れば、上達に繋がります。

今回は、アドレスの際の肘の向きはどうなっていれば正解なのか?解説していきます。

 

アドレス時の肘の向きはどうなっていれば正解??

アドレス時の肘の向きはどうなっていれば正解か?

ドライバーやアイアンショットなどは、肘の向きを絞って内側が正面に向けるようにする。
肘は絞っておく

アプローチを打つ際のアドレスは、肘を内側に絞らずに左肘のみやや外側に向ける。

パターを打つ際のアドレスの肘の向きは、両肘を外側に向ける。
パターのアドレスの際の肘の向き

 

なぜ?このように肘を向けていくか?の理由を紹介していきます。

 

アドレスの際の肘の向きの理由を解説

どうして、ショットの時は肘を内側に絞った向きにするのか?

アプローチは肘の向きを左ひじのみやや外側に向けるのか?

パターは肘の向きを両肘を外側に向けるのか?その理由について解説していきます。

 

簡単に言うと、

・フェースをローテーションさせるような使い方する場合は肘を内側に絞る。

・フェースの開閉動作をできるだけ抑えたい場合は肘の向きを外側に向けていく。

このような考え方となってきます。

 

まずショットの際は、外旋といって肘の向きを変えていきます。

テークバックでは、肘を外旋させてトップまで持っていくので肘の向きを内側に絞っておいた方がやりやすい。
テークバック 肘を外旋

フォロースルーでも、肘を外旋させて伸ばしていくので肘の向きを内側に絞っておいた方がやりやすい。
フォロースルーの肘の向き

このようなことから、通常のショットの際のアドレスの肘の向きは内側に絞っておいた良い。

 

今度は、アプローチ。

テークバックでは、肘を内側にしぼっていくので右ひじはアドレス時に内側に絞っておく。

フォロースルーでは、フェースを返さないようにするので、フェースが返りづらいように肘を外側に向けておいた方が良い。

 

最後にパター。

パターはフェースの開閉をできるだけ減らしたい。
パターの軌道はイントゥイン

その為、肘を外側に向けておいた方がフェース面の開閉を抑えられる。

このような理由から、アドレス時の肘の向きをしておくとスイングが簡単になります。

 

まとめ

今回は、アドレス時の肘の向きを紹介しました。

厳密に言えば、通常のショット、アプローチ、パターとアドレス時の肘の向きは変わります。

通常のショット時のアドレスの肘の向きは、内側に絞っておく。

アプローチショット時のアドレスの肘の向きは、右ひじは内側に絞っておき、左ひじは外側に向けておく。

パターを打つ際のアドレスの向きは、両ひじともに外側に向けておく。

このような形でアドレス時の肘の向きは変わっていきます。

 

記事を最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

ブログランキングに参加しているので、ポチッと投票にご協力していただけると助かります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ

アドレス時の正しい肘の向き
最新情報をチェックしよう!