ドライバーのボールを置く位置はどこだろう?
初心者の方は非常に悩むところでしょう。
ドライバーが曲がると、スイング中の動作に気がいってしまいがち。
ですが、一番最初にチェックして欲しいのはアドレス。
アドレスでもボール位置をまずは見ましょう。
ドライバーのボール位置が変っていくと知らず知らずのうちに不調に繋がりますので、こまめにチェックして見てください。
今回は、基本となるドライバーのボール位置を紹介していきます。
基本のドライバーのボール位置。日々チェックするべし。
基本のドライバーのボール位置を紹介していきます。
ボールの置く位置は、よく左足かかと線上などと、かかとを基準でよく目安を作られることが多いです。
ですが、かかとを目安にする場合ではスタンスの広さによって大きく変わってしまいます。
ドライバーのスタンスの広さの基準は、両かかとの内側が肩幅くらいです。
基準のスタンス幅で立った場合の目安が、よくいう左足かかと線上にボールを置くことが正解になります。
ですが、スタンス幅は皆さん一定の場合じゃないことが多いです。
スタンス幅が広すぎた場合、左足かかと線上にボールを合わせてしまうとボール位置は左にありすぎてしまうことになります。
逆に、スタンス幅が狭い場合、左足かかと線上にボールを合わせてしまうとボール位置が内側にズレることによります。
そこを踏まえると、ドライバーのボール位置を決める上で一番良いのは右打ちの方であれば左わきの下に置くのがいいです。
アドレスをした際に、目線から見えるのがつま先なので足を基準にすることが多いと思いますが条件によって変わってしまいますので注意しましょう。
ボール位置が変わるとボールの飛び方が変わります。
スイングは楕円です。
正面から見たら、
ボールを真上から見たら、
このように、簡単にいうとクラブは楕円のような動きをしています。
なのでボール位置が右足側にズレてしまった場合、
・ボールの打ち出し高さが低くなってしまう。
・ボールの打ち出しが右に出てしまう。
逆に、ボール位置が左にズレてしまった場合。
・ボールの打ち出し高さが高くなってしまう。
・ボールの打ち出しが左に出やすくなる。
などの変化がでやすくなります。
その為、日ごろから鏡などを見てチェックしておきましょう!!
まとめ
今回は、ドライバーの基本となるボール位置を紹介しました。
一般的には、左足かかと線上と言われることが多いです。
ですが、それはスタンス幅にもよってしまいます。
その為、ドライバーのボール位置は左脇下の延長にすることをオススメします。
記事を最後まで読んで頂き、ありがとうございます。