注目キーワード

ドライバーのスライスが治らない。見直したい3つのポイント。

ドライバーのスライスが止まらない。

そして、OBばかりでスコアを崩す。

ゴルフを始めたばかりの方に多い悩みだと思います。

このスライスが治っていけば、

・OBが減りスコアを改善できる。

・スライス回転が減り、飛距離UPが出来る。

などなどメリットが沢山あります。

 

今回は、ドライバーのスライスが治らない。見直したい3つのポイントを紹介していきます。

 

ドライバーのスライスが治らない。見直しておきたい3つのポイント

まず、ドライバーはスライスが出やすいクラブと言えます。

・スピン量が少ないので、横の曲がりが増えやすい。

・クラブが長いので振り遅れやすい。

などなど他のクラブよりスライスが出やすい要素が満載。

 

次は、見直しポイントを3つ挙げていきますのでチェックしてみて下さい。

チェック① グリップの握りが悪くないか??

まずは、グリップの握り方です。

スライスが出やすい方は、スクエアグリップまたはウィークグリップという種類の握り方をしていきます。

目安としては、
・左手の甲が見える量が少ない。
ウィークグリップ (左手)

・右手を上から被せすぎている。
ウィークグリップ

このような握り方をしていると、フェースを閉じることが難しくなります。

結果スライスがでやすく、いつまで経ってもドライバーのスライスが治らないと言った状態になりやすいです。

 

そんな方は、フックグリップという握り方をしてみて下さい。

最初は、いつもの握り方と違うので違和感があるかもしれませんが、時間が解決してくれます。

フックグリップはの握り方は、

左手は、上から被せて握る。

目安としては、自分から目線で手の甲の面積の量が多く見えるようにしましょう。

ストロンググリップ

そして、右手は下から握っていく。

目安は、自分から目線ですべての爪が見えるようにしましょう。
ストロンググリップ

フックグリップは名称の通り、フックが出やすい握り方です。

 

チェックポイント② トップでフェースの向きが悪くないか?

次は、振りかぶった際のトップでのフェースの向きをチェックしておきましょう。

トップは振り下ろす際の、準備段階です。

振り被ったトップですでにフェースの向きが悪かったら、インパクトで合わせるのは難しいです。

ドライバーのスライスが治らないという方は正面から見て、だいたいシャフトが地面と平行になったポジションでフェースが正面を向いてます。

トップ
フェースが開いている。トップ

ドライバーのスライスが治らないという方は、トップを真上に向けてみて下さい。
スライスが直る。トップのフェースの向き

真上にフェースを向けるには、左手の甲と手首を一直線に伸ばしてみましょう。

トップで既に、フェースが閉じていればスライスは起きにくいです。

 

チェックポイント③ 上体の向きを確認すること。

最後に、上体の向きをチェックすることです。

ドライバーのスライスが治らないという方は、振り遅れている方が大半です。

それは、ドライバーが長いので遅れやすいという理由からです。

ダウンスイングからインパクトにかけて上体が早く目標を向いてクラブが遅れてくる。
インパクト フェースが開いている

このような状態になると、フェースが開いてスライスが出ます。

特にテークバックの捻転が少ない方は、上体が早く開きやすいです。

その為、目安としてテークバックで背中が見えるまで捻転をする。
トップ

インパクトで上体が正面の位置でボールをヒットする。
ドライバーのインパクト

上体の向きの開きを極力抑えてボールをヒットしましょう。

 

まとめ

どうしても、ドライバーのスライスが治らない。チェックして欲しい3つのポイントを紹介しました。

ドライバーはもっともスライスが出やすいクラブと言えます。

スライスの原理は、軌道に対してフェースが開いた状態でボールに当たっていくことです。

その為、

チェックポイント① フックグリップで握っておく。

チェックポイント② トップでフェースを真上に向ける。

チェックポイント③ テークバックでしっかり捻転し、インパクトまで上体の開きを抑える。

この3つのチェックポイントを見直してみて下さい。

そうすると、スライスがなくなる又はスライスの量が確実に減ると思います。

ぜひ、行ってみて下さい。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

記事を最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

ブログランキングに参加しているので、ポチッと投票にご協力していただけると助かります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ

ドライバーのスライスが治らない
最新情報をチェックしよう!