注目キーワード

ドライバーのスライスが治らない人。この3つをチェックしてみて!

ドライバーのスライスボールに悩んでいる人は多いでしょう。

ドライバーのスライスは、

・飛距離が出ない。

・曲がる。

など、良い点があまりありません。

そして、治そうと思っても全然治らない。と嘆いている人は多いのではないでしょうか?

 

今回は、ドライバーのスライスに悩んでいる人の多くが行っているクセ。悪い動きを3つ紹介していきます。

スライスに悩んでいる人は、自分がなっていないか?チェックしてみて下さい!!

 

ドライバーのスライスが治らない人。この3つをチェックしてみて

ドライバーはクラブの中でスライスが起こりやすいです。

ドライバーのスライスが起こる原因は、スイング軌道に対してフェースが開いた状態でボールに当たっていくから。
フェースが開いてスライス

ということは、どこかでフェースが開く動きをしている訳です。

その開く原因で多い3つを挙げていきます。

自分がなっていないか?チェックしてみて下さい。

 

原因① ウィークグリップになっていないか??

グリップの握り方には、色々な種類があります。

その中でも、ウィークグリップという握り方はスライスが出やすいんです。

ウィークグリップという握り方の特徴は、

・左手の親指が、グリップの中央に置いてある。
・左手の甲が見える量が少ない。
ウィークグリップ (左手)

 

・右手が上から被さっている。
ウィークグリップ

上記の握り方がウィークグリップです。

ウィークグリップでは、フェースを閉じるのがしにくいことや、閉じる量が少なくなってしまうのでドライバーのスライスが多くなります。

このように握っていないか?チェックしてみましょう。

もし、握っているという方はストロンググリップがおすすめです。

ストロンググリップを紹介しておくと、

・左手の甲が、しっかりと見え中指までのこぶしがしっかりと見えるまで上から被せて握ります。
・右手は逆に下から握ると握る。
ストロンググリップ

ストロンググリップで握ってみて下さい。

 

原因②トップでフェースが自分の正面を向いている。

次は、トップオブスイングのフェースのずれです。

スイング上で準備段階と言えるのが、トップオブスイング。

この段階で、フェースの向きが開いてしまっているとスライスになりやすい準備段階。

ドライバーのスライスで悩む方は、フェースが自分の正面側を向いています。
フェースが開いている。トップ

フェースが閉じている状態にしたいのであれば、フェースは真上に向けること。
スライスが直る。トップのフェースの向き

 

振り上げた位置で、スライスが出づらい体勢を作っておくことが重要です。

 

原因③インパクトで手元が先行し過ぎている。

最後は、インパクトです。

インパクトで手元が先行し過ぎてしまうと、クラブが降り遅れてスライスが出ます。
ドライバーの振り遅れスライス

ドライバーはクラブが長いので、上体の動きに対してヘッドが遅れやすい特徴があります。

手元の動きはゆっくりで、ヘッドが自分の正面に戻るのを待ってあげることが重要です。

ドライバーのスライスが出る方のイメージとしては、上体はアドレスの再現。
ドライバーのインパクト

特に、ドライバーを飛ばしたいと思っていると、上体ばかり早く回転させようとしてクラブと上半身のズレが起きて振り遅れしまいます。

クラブが長いという特徴を踏まえた上で、ヘッドの戻りを待ってあげましょう。

 

まとめ

今回は、ドライバーのスライスが治らない人にチェックして欲しい3つのポイントを紹介しました。

①ウィークグリップで握っていないか?

②トップでフェースが自分の正面を向いていないか?

③インパクトで手元が先行し過ぎていないか?

この3つをチェックしてみて下さい。

ドライバーのスライスが治れば、ストレスなく楽しくゴルフができるでしょう!

ぜひ、試してみて下さい!!

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

記事を最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

ブログランキングに参加しているので、ポチッと投票にご協力していただけると助かります。
にほんブログ村 ゴルフブログへ

ドライバーのスライスが治らない
最新情報をチェックしよう!